自転車屋さんの店長日記
2022年7月31日(日) | |
昨日はオフロード系の車種について話しましたが、本日はツアラーモデルの車種についてお客さんと話をしていました。最近、グラベルロードを耳にしますがグラベルロードの定義は結構、曖昧で「グラベル」というように未舗装路にも対応できる自転車というのが最低限の約束事です。ただ、路面状況に関わらず何処でも走れるという事からツアラーモデルという面もあります。最近ではパッキングバイクと云われるようにバック類を満載してツーリングするスタイルのモデルもあります。こういうスタイルもツーリングバイクといえますが、良くも悪くも余裕が感じられません。はやり、ロングツーリングをしていれば雨の日もあったりしてフェンダーは必要に感じます。(最近のパッキングバイク・スタイルではフェンダーレスが普通です)パッキングするにしてもしっかりとしたキャリアを使って固定する方が安全かつ安心です。そうなると、昔からあるランドナーキャンピングが合っているとも云えます。本日のお客さんはランドナーキャンピングのスタイルでこの夏のロングツーリングを考えているそうです。ただ、今の時代ではランドナー系のアイテム(バック類やキャリア類)の入手は難しいのが現状です。お客さんのツーリング予定日までに装備が揃うかどうかは微妙かもしれません。 | |
2022年7月30日(土) | |
今日、明日と富士見パノラマではシマノさんが主催するバイカーズフェスティバルが開催されているハズです。MTBの夏のお祭りみたいなイベントです。誰もが夏休み中はアウトドアーを満喫したいものです。私はお店に籠って仕事しながら漠然とMTBを含むグラベル系のアウトドアーの事を色々と考えていました。オフロード系ライドは楽しいですが都市部に住んでいると限られてしまい結局、オンロード系ライドになりがちなのかと個人的にはよく考察します。横浜北部や川崎北西部はまだ緑地が残りますが、自由勝手に何処でも自転車で入って走りまわる訳にはいきません。グラベルロードが世間ではチラホラと話題になりますが、ウチではイマイチなのは単純に走る処(機会)がないからではと想っております。ただ、王滝などのMTB系のイベントが開催されると、日本全国から集まり関心の高さを感じられるのも事実です。まだ、潜在的にはオフロード系需要があるのかもしれません。 | |
2022年7月29日(金) | |
毎日、通勤でMTBを使っているお客さんが新車のMTBに買い換えてくれました。そこで、今まで使っていたカゴやサイドスタンドを新車の方へ移植する作業をしていました。お客さんは気軽に考えていましたがキャリア&カゴ、スタンドの実作業は手間がかかります。大方、問題ないだろとは想いましたが、実際に合わせてみないと判らないものです。あと、車輪が26インチから27.5インチに変っているのも一抹の不安がありました。キャリアは取付位置を再調整(追加工)しました。サイドスタンドはやはり車輪径が大きくなったので脚が短く少し立ち気味になりました。やはり作業は簡単にはいかず、何とか手渡す事が出来ました。通勤というのは普通の人が想像する以上にハードです。(特に、この人は雨でも雪でも自転車通勤します)問題が起きない事を願っております。 | |
2022年7月28日(木) | |
昨日はライトウエイさんの展示会に出掛けてきました。ライトウエイは自社ブランドのライトウエイを始め、GT、FELTなどを取り扱っています。ただ、モノ不足なのは否めずライトウエイは台数が揃っていましたがGTやFELTのサンプル展示車は少なく感じました。商い的には2023年度がついに始まった感があります。ただし、新車(モデル)によっては予定納期がほぼ一年後の「2023年6月」とか相変わらず品不足状態が続きそうです。(そして価格は値上がり傾向にあります) | |
2022年7月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年7月26日(火) | |
ブレーキの鳴きを気にする人は結構います。前ブレーキだとブレーキシューの取付位置で改善できるケースが多々あります。一般系の後ブレーキの場合、ドラムブレーキだと(ブレーキの)構造的にブレーキ鳴きを抑えるのは難しいものです。ただ、壊れている訳ではありません。よくそういう説明をします。ただ、お客さんに何もしないのも何なのでドラムとブレーキバンドの隙間にパーツクリーナーを吹き付けてパッドとドラム表面の掃除ぐらいをして手渡しています。コレをやると一時的に音鳴きは納まります。ただ、あくまでも暫定処置で使っているとまた音鳴きが発生してしまいます。どうしても改善を望む人はドラムブレーキ本体をサーボブレーキに交換するしかありません。同じバンド系後ブレーキでも回転するドラムを鷲掴みする構造よりもドラム内側からブレーキパッド、2か所で押し付ける構造の方が音鳴きがしにくいです。本日のお客さんはどうしても我慢できないという事でサーボブレーキ交換を致しました。 | |
2022年7月25日(月) | |
夕方になって電話がありました。「出先で自転車が壊れて他の自転車屋に行ったが断られたので修理車を(ウチで)見て欲しい」との主旨の事でした。他の自転車屋さんに断られたのなら、まともじゃないのは容易に想像できます。内心は関わりたくないところですが、ただ無下に断るわけにもいかないので最低でも見てから判断するのがスジというのもです。しばらくした後、お客さんが来ました。廉価モデルのクロスバイクで後ハブがガタガタになっていました。何となく想像していた通りでした。一番手っ取り早い対策方法は完組ホイールに交換する事ですが、廉価モデルゆえの問題があります。ハブナット止+ピストル型サイドスタンド。ボス式7sスプロケット.........etc。完組ホイールはQR仕様の方が入手しやすくナット止など皆無に等しい(おそらく無いと想われます)です。QRでピストル型サイドスタンドは強度的に無理があります。かつ、ボス式7sのフリーハブ関係(ハブ本体、ハブのスモール部品)もあまりにも廉価品ゆえに逆に入手が難しかったりします。良い対策案が浮かばないので明日、考えることにします。 | |
2022年7月24日(日) | |
完全に盛夏となりました。これだけ暑いと街中は人も疎らです。それでも自転車修理は来ます。殆どがパンク関係です。商売的にはありがたい話ではありますが、この暑さの中で修理する身としては大変です。 | |
2022年7月23日(土) | |
セミオーダーでアッセンブルしていたミキスト・スポルティーフが本日、手渡しました。オーナーは小柄の女性で競技志向というよりはマイペース、サイクリングライドです。外観的にも6本バックのミキストフレームはクラッシックな雰囲気がありつつも現代では他に見られないオシャレで存在感があります。パーツ類もオーダーでよく見られるような高価なパーツ群を並べる様な事はせずに一般的な普及モデルを中心に選びました。ただそれでも小柄なオーナーゆえにクランク長を160mmにしたり、輪行やクルマに積むときに簡単に工具無しで外せるペダルに拘るなど、譲れないところは決して妥協しないところは好感を持てます。ありがとうございました。 | |
2022年7月22日(金) | |
昨年の7/24、25の週末は東京五輪の自転車ロードレースが開催されていました。あれから1年が経ちます。たった1年前ですが、随分と昔の話のように感じられます。今度は大阪万博に向けて全力投球する気配です。当然、万博は国家プロジェクト的な国際イベントで経済の活性化を皆、期待しています。一年前もコロナ禍の脅威はありましたが、今の日本の方がよりカオス状態になっている感じがします。 | |
2022年7月21日(木) | |
半年以上待ってお客様の注文車が入ってきました。この車種も予定納期が何度か延びた経緯があります。まだ輪界の生産状態は見通しが難しい感じです。それでも世の中の時間は進んでいきます。今月はヨーロッパでユーロバイクショーが開催されました。あまり、日本のメディアに取り上げられる事は少ないですが、ユーロバイクショーは世界的に大きな影響があります。シマノ 105がこの時期に発表になったのも関係しているかと想われます。日進月歩で進化する事は否定しませんが、とりあえず現状の流通状態がもう少しスムーズになってくれることを願っております。 | |
2022年7月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年7月19日(火) | |
先週、自転車の修理を預かっていた学生さん。本人に電話連絡済でしたが連休中は引き取りには見られませんでした。本日、もう閉店時間が迫っていた夕時頃にこの学生さんの母親が代金だけ支払いに来てくれました。当人は来れないからとの事でした。それから間もなくしたら当人である学生さんが来ました。姿からすると学校帰りです。本当に時間が無かったようです。親が数分前に修理代金を支払いに来たことを伝えて手渡しました。 | |
2022年7月18日(月) | |
前々からミニベロのドロヨケセットを頼まれていました。ドロヨケはメーカーの純正品ですが後ドロヨケは取付穴が空いていません。この対応は人によって捉え方は別れると想います。ウチで取付の依頼もされたのでお客さんも立ち合いの元で加工、取付作業を致しました。フルガードの取付はやはり現物合わせで手間がかかります。取付方法をお客さんと相談しながら純正の組立図より多少変更して仕上げました。取付作業をする立場側からすれば、場合によってはドロヨケ本体は未加工品の方が都合が良かったりします........⁉ | |
2022年7月17日(日) | |
本日は納車の説明が最も神経を使いました。まず、昨日の日記に書いたお客さんへの納車が朝一番からありました。お客さんはかなりの高齢の方なので新車(電動アシスト三輪車)説明はとても重要です。その間、他の修理のお客さんも来ましたがそれでも優先して時間を割いて引き渡しました。幸いなことに、他のお客さんの理解もあり無事に事なき終えました。閉店時間が迫った夕暮れ時に電話があり、別のお客さんからの電話で注文していた電動アシスト自転車を引き取りに来るとの連絡がありました。このお客さんは良くご贔屓にしていただいている方でお孫さんの自転車を本人と打ち合わせをしないでお客さん(祖母さん)の口頭だけで注文された注文車です。そういう経緯での注文なのでかなり不安がありました。多少のすれ違いはありましたが、何とか納車できました。 | |
2022年7月16日(土) | |
ルナサイクルで初めてとなる電動アシスト三輪車の組立作業をしていました。いつもと違う車種はやはり緊張します。また、緊張する理由は他にもあり、この自転車のお客様より納期日程の遅延等の不手際でひどく怒られたのも要因です。組立終わって恐る恐るお客さんに電話連絡すると電話口の様子からすると普通で問題なさそうな感じでした。ちょっと一安心ですが、それでも無事に引き渡しが終わるまで気が気ではありません。 | |
2022年7月15日(金) | |
本日は朝から大雨です。月曜日の日記に書いたセミオーダーのミキスト・スポルティーフの部品も揃ったので組立が出来上がりました。ただし、ハンドルコラムカットはオーナーに合わせてポジションを決定するので、まだフォークコラムが長いままの暫定状態です。暫くは雨模様が続きそうなので焦る必要もないのかもしれません。 | |
2022年7月14日(木) | |
昨日はパナソニックの展示会に出掛けてきました。ネット上での展示、講習会 が続いていたので本当に久々でした。ただし、密を避ける為に会議室でのプレゼンテーションは無く完成車や部品の展示を各々で自由に観て廻る方式が採られていました。当然、展示場内には担当営業や専門スタッフがいるので、その場で個別に打ち合わせや質問等をする事ができます。久しぶりの展示会は適度な刺激、緊張をもたらすもので良かったと感じています。 | |
2022年7月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年7月12日(火) | |
やはり一番多い修理はパンクです。パンクの原因も様々ありますが、圧倒的に多いのが空気圧不足によるチューブの摩耗・劣化です。あまりにも程度が悪いと一応、お客さんにパンクの原因を説明するようにしています。全く聞く耳を持たずに気にもしない人もいますが、話をちゃんと聞いてくれる人もいます。お客さん自身がタイヤ、チューブの状態を目の当たりにしてチューブ交換(もしくはタイヤ、チューブ交換)に替わる場合もあります。こういう説明をしていると今回はパンクで済ませても次の機会に新品交換する方が増えてきた様な気がしてます。ウチとしては営利目的で言っている訳ではなく、お客さんの為に言っているつもりです。(程度の悪いチューブのまま使い続けたとしても、遅かれ早かれまたダメになるのもです) | |
2022年7月11日(月) | |
今、お客様からセミオーダーのようなカタチでミキスト・スポルティーフを組立しています。お客様の拘り、イメージもあり少しづつパーツを選択決定しながら進行中です。その為まだ肝心のハンドルがつい最近、決定したばかり(手配中)で作業は出来ないのですが、駆動系の変速チェックぐらいは暫定ハンドルを使って確認しようかと想ったら、アウターワイヤーのケーブルストッパー部品が無い事に気づきました。ブレーキワイヤー系はお客さん共々注意してましたが変速ワイヤーのストッパーはうっかりしていました。急遽、手配しました。 | |
2022年7月10日(日) | |
本日は参議院選挙投票日です。さすがに安倍元首相への襲撃事件がまだ生々しい雰囲気が社会全体に漂います。そこで思い出すのが板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」という言葉です。インターネットの速報では投票率が上昇したようなニュースもありました。先程から開票作業が始まりました。これからも自由な社会であって欲しいものです。(ちなみに私はこの前の休日に期日前投票を済ませてきました) | |
2022年7月9日(土) | |
ここ最近、慢性的なモノ不足状態の自転車業界。先日、予約してもなかなか入ってこない完成車メーカーに少し話を聞いてみました。様々な要因がある中、メイン部品が遅れ気味との事でした。自転車業界でメイン部品といえばハッキリ言ってシマノ製品に尽きます。「輪界のインテル」と表されるシマノですがさすがのシマノでも生産が追い付かないみたいです。また、あまりにも巨大化した存在故に第二、第三の部品メーカーが存在しない(育たない)のも輪界の問題(盲点)だったのかもしれません。スラムやカンパはハイエンド分野の部品としては存在感ありますが、一般的に流通する大衆向けコンポーネントとなるとシマノの比ではありません。 本日、冬ぐらいに部品の予約を貰っていたお客さんが見えました。やっと入荷の見通しができたと想って矢先に再度、納期日程が変更されました。お客さんには了承してもらいましたが店頭の現場としては辛いものがあります。 |
|
2022年7月8日(金) | |
国内外を視ても今の世の中、物騒な事件ばかり目に付くと想っていた矢先に信じ難い事件が起こりました。元内閣総理大臣の安倍晋三氏への銃撃事件。結局、医療従事者の努力も虚しく死亡との報道がありました。まるで大正~昭和の動乱時代に戻った感じです。2.26事件や5.15事件は歴史教科書の中の話だと想っていましたが今の時代に暗殺襲撃事件が起こる事が未だに信じられません。安倍元総理は歴代首相で最長政権を歴任して、確かに森友・加計問題など国民への説明責任に不満な点などはありますが強力なリーダーシップを発揮して世界平和と社会の発展に貢献された人です。安倍元首相が生前、好きな映画に「always 三丁目の夕日」を挙げられていたのが個人的に印象に残っています。「より良い日本」。「強い日本」。「美しい日本」。まだ本人は志半ばだったかと想いますが、ご冥福をお祈り申し上げます。 | |
2022年7月7日(木) | |
日頃より積極的にロードレーサーで走っている外人のお客さん。タイヤは耐久性重視のチューブレス仕様です。ただ、走り込んでいるだけあってタイヤ表面の摩耗が激しく即交換レベルでした。やっと、ウチにチューブレスタイヤが届き交換作業をしました。お客さんは「空気(圧)が減るのが早い」言っていました。私はタイヤ自体の摩耗の影響かと想っていましたがホイールを見ると一箇所、外的要因でリム表面が変形していました。当然、ビートが密着するリム表面の変形は影響が考えられます。今回、新しく交換するチューブレスタイヤは基本的にシーラント不要ですが暫く放置していると明らかに空気圧が減っていた為、シーラントを注入しておきました。お客さんにはリムの変形箇所の存在も含めてシーラントを注入した事を説明して引き渡しました。問題無く使える事を願っております。ちなみに交換した新しいタイヤはIRC・フォーミュラープロ X-Guard(700*25C)+IRC・ シーラント(約30ml)です。 | |
2022年7月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年7月5日(火) | |
先週末、長い時間通信不調だったKDDIがやっと復旧したようです。多くの市民、企業、公共手段にも影響したそうです。日本の公共インフラや通信網システムは世界にも高い評価を受ける一方で脆弱な面もあります。先週、お客さんより部品を頼まれていました。土曜日に入荷したので電話連絡するも全く繋がりませんでした。本日になって連絡したら電話がつながり、夕方になってお客さんが引き取りに来てくれました。その時に何気にお客さんの携帯電話会社を尋ねたところ「au」でした。 | |
2022年7月4日(月) | |
本日はセミワイヤレス化が進む最新の第3世代・Di2に対して13年落ちの第1世代・Di2に奮闘する自転車屋・店主の愛車カスタム日誌です。昨年、デュラエースとアルテグラが12s化のDi2が登場して先日(6/30)に105も追従するカタチで12s化のDi2モデルが発表がありました。私個人のコンポーネントは初代のDi2(デュラエース 7970系)10sモデル。しかも外装ケーブル、外装バッテリー仕様です。さすがに13年落ちコンポのスペックは少し悲しく感じられます。前々から考えていた(せめて)ケーブルぐらいはフレーム内装化したかったのでコツコツ作業してました。ちなみにフレームはピナレロ GAN RSです。Di2ケーブル内装化が出来るフレームですが初期の太い(EW-79)ケーブルまでは考えられていません。(EW-SD50用に作られています)Eワイヤー挿入口をヤスリを使って加工したらメインのケーブルだけはフレーム内装化が出来ました。これで少しはスッキリして見栄えが良くなりました。 | |
2022年7月3日(日) | |
本日、久々にオヤジ仲間が店に来てくれました。コロナ自粛が長らく続いていた事もあり対面で合うのは久々でした。オヤジランもご無沙汰しているので、「何処かに走りに行きたいね」と話していました。そういう訳でザックリとオヤジランのコース案を考えていました。この最近の暑さでバテ気味ですがツーリング案を考え出すと面白くなってくるから不思議です。各自の予定、仕事、家族、コースについての拘り・構想。そして身体の具合........etc。諸々の事情があるので話が纏るかどうかは判りません。 | |
2022年7月2日(土) | |
先週、Di2の不調で預かっていたロードレーサー。疑わしいと想われるEワイヤー箇所を新品交換して引き渡しました。「疑わしい」という表現を使っているのは、完全に「クロ」とは断定できないからです。いわゆる「グレー」という状態です。ただ、お客さんが日常的に使って何度か不具合に遭い、店頭でも不具合が確認されたので、何かしらの処置は必要で完成車メーカー、部品メーカーさんの助言も踏まえて、店頭での検査結果内容から「グレー」箇所を交換しました。今後、何もない事を願うばかりです。 | |
2022年7月1日(金) | |
昨日の日記にシマノのコンポーネントパーツについて書きましたが、だからという訳ではないと想いますが本日、7400系デュラエースのSTレバーに関しての相談がありました。7400系は初めてシマノがSTレバーを出したコンポーネントです。80年代半ばに発表されたパーツなのでお客さんのパーツも30年以上経過していると想われます。凄く綺麗にされていますが左STレバーが作動しなくなってしまいました。こうなると、かなり厄介です。7400系の時代パーツはシールド性がかなりしっかりしていて、外部の隙間からスプレーオイルを吹き付ける程度では核心部分は全く届かない構造になっています。全バラするしかありませんが、全バラして潤滑油を射しても経年劣化もあり数日後にはまた不動状態に戻っている事も過去に何度かありました。結局、シマノ・スタッフが言う通称「アタマ替え」(STレバー駆動核心部の組立キット)が最善の対処方法ですが、さすがに7400系の補修部品はもう終了しています。お客さんも薄々覚悟していたようで修理が出来ない事を受け入れてくれました。 |